![タイ中小企業政策と日本 通貨危機時の経験 (社会科学の冒険 2) [ 大辻義弘 ]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1485/9784904701485.jpg?_ex=128x128) |
オススメ度 |
 |
価格:2700 円(税込)
発送可能時期:在庫あり |
通貨危機時の経験 社会科学の冒険 2 大辻義弘 書籍工房早山タイチュウショウキギョウセイサクトニホン オオツジヨシヒロ 発行年月:2016年10月17日 予約締切日:2016年10月16日 ページ数:162p サイズ:単行本 ISBN:9784904701485 大辻義弘(オオツジヨシヒロ) 1955年京都生まれ。1979年東京大学法学部卒業後、通商産業省入省。1985年ワシントン大学(シアトル)法学修士。1995年香港JETRO産業調査員。1998年南東アジア課長。2000年バンコクJETRO所長。2003年経済協力課長。2004年JETRO企画部長など東アジア関係の仕事に従事。産業政策局審議官などを経て2011年内閣府沖縄振興局長で退官。現在は(株)国際経済研究所副理事長、政策研究院大学(GRIPS)客員教授として東アジアについての調査・研究を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 通貨危機後のアジアネットワークの変容(アジア通貨危機/カッツェンスタインの地域統合に関する欧亜比較/末廣昭による危機克服政策3分類/大野健一の「東アジアで活用される日本の産業政策分析」)/第2章 アジア通貨危機後のタイ経済と日本の対応(アジア通貨危機の原因/産業構造改善事業と日本の協力/経済危機緊急対策事業としての1万人研修/巡回指導制度の導入)/第3章 水谷ミッションによる中小企業政策提言(ミッションを取り巻く当時の政治環境/水谷顧問の中小企業政策提言/水谷ミッションの評価と課題/インドネシア浦田ミッションによる中小企業政策提言)/第4章 タクシン政権の中小企業政策(タクシン政権誕生と新しい政治思想/草の根振興政策としての一村一品運動の展開/海外からの直接投資による成長とアジアのデトロイトへの変容/泰日工業大学の設立と人材育成) タイは通貨危機のどん底から如何に「アジアのデトロイト」へと変貌できたのか?当時の関係者が日・タイ官民の協力を学問的に分析する意欲作! 本 ビジネス・経済・就職 その他
>>詳細を見る |